<http://www.japanimprov.com/yotomo/yotomoj/>
<http://d.hatena.ne.jp/otomojamjam/>
音楽家。1959年横浜生れ。十代を福島市で過ごす。常に同時進行かつインディペンデントに多種多様な作品をつくり続け、その活動範囲は世界中におよぶ。映画音楽家としても数多くの映像作品の音楽を手がけ、その数は60作品を超える。近年は「アンサンブルズ」の名のもと様々な人たちとのコラボレーションを軸に展示する音楽作品や特殊形態のコンサートを手がける。震災後は福島と東京を行き来しプロジェクトFUKUSHIMA ! を立ち上げ奔走中。著書に『MUSICS』(岩波書店)、『大友良英のJAMJAM日記』(河出書房)、『ENSEMBLES』(月曜社)『クロニクルFUKUSHIMA』(青土社)等がある。 KBS京都 <http://www.kbs-kyoto.co.jp/radio/jam/>ラジオにて「大友良英のJAMJAMラジオ 」のパーソナリティをつとめる。
<http://takaminet.com/>
1968年生まれ。美術作家個人作品としてビデオやパフォーマンス、インスタレーションなどの作品を、国内外の多くの美術館/アートフェスティバルで発表する傍ら、ダンス作品やオペラの舞台美術など、コラボレーションも数多く手掛ける。93年から97年までダムタイプのパフォーマーとして3作品に参加。近年は自身の演出する舞台作品も手がけ、美術との横断的な活動が注目を集めている。大友良英とは2008年、YCAMでの「オーケストラズ」にてコラボレーション。劇場をいっぱいに使った壮大なインスタレーションが話題をよんだ。
<http://www.realtokyo.co.jp/>
1955年東京生まれ。編集者・文筆家。和英バイリンガルのカルチャーウェブマガジン『REALTOKYO』(www.realtokyo.co.jp)及び『REALKYOTO』(www.realkyoto.jp)発行人兼編集長。89年、新潮社で文化情報誌『03 TOKYO Calling』の創刊に副編集長として携わり、同社退社後はCD-ROMブック『マルチメディア歌舞伎』、写真集『百年の愚行』などを企画編集。インターネットエキスポ日本テーマ館『Sensorium』、愛知万博テーマ普及誌『くくのち』、ウェブマガジン『先見日記』のエディトリアルディレクター、現代アート雑誌『ART iT』創刊編集長などを歴任した。京都造形芸術大学客員教授
『メトロ大學 緊急上映会 シリーズ:311以後を生きる』
3.11の震災から間もなく1年が経とうとしています。
この1年間、どんな事を目にしてきたのか。どんな真実を学んできたのか。決して忘れてはなりません。
激動の2011年に日本全国で上映され多くの波紋を呼び、そして多くの共感を呼んだ映画、鎌仲ひとみ監督作品『ミツバチの羽音と地球の回転』、そしてマイケル・マドセン監督作品『100,000年後の安全』の2作品による緊急上映会を開催致します。
2003年に発表した放射能と内部被爆の問題を訴えた映画『ヒバクシャ~世界の終わりに~』、そして2006年に青森県六ヶ所村の核燃料再処理施設の危険な現状を知ってもらう為、坂本龍一氏、Shing02氏、Christian Fennesz氏ら多くのアーティストが立ち上げた『STOP-ROKKASHO』プロジェクトと時を同じく発表された映画『六ヶ所村ラプソディー』。ずっと声を挙げ続けていた鎌仲ひとみ監督の最新作が映画『ミツバチの羽音と地球の回転』です。山口県祝島とスウェーデンの原発建設を主題に、未来のエネルギーと生物多様性について描かれ、Shing02がサントラを監修したこの作品は、日本全国で上映され続け、確実に多くの方々に波紋を投げ掛け続けています。
数々の映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞した映画『100,000年後の安全』は100,000年後の子孫である「君」に向かって語られています。高レベル放射性廃棄物が無害になるまでには100,000年かかると言います。想像を絶する年月です。原発という選択肢を選んだ私達人類の、これが途方もない現実なのです。日本でも六ヶ所村の核燃料再処理施設は相次ぐトラブルでいまだに操業の目処が立っていません。
いま、原発の再稼働の是非が問題化されています。あの福島第一原発の事故後に起こった事、そしてこれらの映画が突きつける深遠なる問い。今回メトロ大學では、もう一度、原発について考える為に、2夜に渡って緊急上映会を開催します。初日には鎌仲ひとみ監督によるアフタートークが、2日目には先の京都市長選後も、引き続き脱原発を掲げた活動を続ける弁護士の中村和雄さんのアフタートークが決定しました!
実の多くの示唆の富むこの映画を、是非多くの人に見て頂き、考えるきっかけとして頂きたいです。決して忘れてはならない、風化させてはならない。これからもずっと311以後を生きる、私達自身の為に。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
3.11以後を生きる
福島原発の事故によってすでに膨大な放射性物質が環境に放出されてしまった。放射性物質は自然循環に入り込み、私たちの元へとやってきた。
「ヒバクシャー世界の終わり」で私はヒロシマ・ナガサキ以降にうまれた新しい「ヒバクシャ」にイラクで出会った。石油争奪戦争に打ち込まれた原子力産業のごみから作られた劣化ウラン弾がイラクの子供たちから命を奪っていた。遠いイラクで起きていることと私たちが日本で毎日電気を使う生活がつながっていることをあまりにも多く人々が知らなかった。原子力発電に頼ることの内実、意味を「六ヶ所村ラプソディー」で問いかけた。原発の正体、放射能汚染の危機を知ってもらいたかった。
そして、「ミツバチの羽音と地球の回転」で原発から足を抜く希望を描いた。希望へと至る道程には絶望が埋め込まれている。そこを経ることなくして希望を手にすることはない。この映画を観て311以降に生きることの意味を見出していただきたい。
そして考えていただきたい私たちはこれから何をするのかを。
メッセージ:鎌仲ひとみ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
<http://888earth.net/top.html>
監督:鎌仲ひとみ
プロデューサー:小泉修吉
撮影:岩田まき子
音楽:Shing02
製作:グループ現代
この映画は日本のエネルギーの最前線、上関原発計画に向き合う祝島の人々とスウェーデンで持続可能な社会を構築する人々の取り組みを両方を一本の映画で描いている。いかにして、自分たちのエネルギーの未来を切り開くのか?現場からの問いかけは私達に選択を迫ってくる。また同時に不可能と思われていることを可能にする人間のエネルギーが、私たちと同じ全く普通の人々の感性と思いが、国の違いを超えて交差し新しいビジョンを描き出す。
早稲田大学卒業後ドキュメンタリー制作の現場へ。
1990年、初監督作品「スエチャおじさん」にて文化庁助成を受けカナダ国立映画制作所へ。
1993年からNYにてメディア・アクティビスト活動を開始。
1995年帰国後は、フリー映像作家としてテレビ番組、映画を監督するようになり、NHK「エンデの遺言―根源からお金を問う」などの番組を多数監督した。
2003年、ドキュメンタリー映画「ヒバクシャ―世界の終わりに」以降、2006年「六ヶ所村ラプソディー」、2010年「ミツバチの羽音と地球の回転」の核をめぐる3部作で被曝と原発、内部被曝などの問題を追っている。
『メトロ大學 緊急上映会 シリーズ:311以後を生きる』
3.11の震災から間もなく1年が経とうとしています。
この1年間、どんな事を目にしてきたのか。どんな真実を学んできたのか。決して忘れてはなりません。
激動の2011年に日本全国で上映され多くの波紋を呼び、そして多くの共感を呼んだ映画、鎌仲ひとみ監督作品『ミツバチの羽音と地球の回転』、そしてマイケル・マドセン監督作品『100,000年後の安全』の2作品による緊急上映会を開催致します。
2003年に発表した放射能と内部被爆の問題を訴えた映画『ヒバクシャ~世界の終わりに~』、そして2006年に青森県六ヶ所村の核燃料再処理施設の危険な現状を知ってもらう為、坂本龍一氏、Shing02氏、Christian Fennesz氏ら多くのアーティストが立ち上げた『STOP-ROKKASHO』プロジェクトと時を同じく発表された映画『六ヶ所村ラプソディー』。ずっと声を挙げ続けていた鎌仲ひとみ監督の最新作が映画『ミツバチの羽音と地球の回転』です。山口県祝島とスウェーデンの原発建設を主題に、未来のエネルギーと生物多様性について描かれ、Shing02がサントラを監修したこの作品は、日本全国で上映され続け、確実に多くの方々に波紋を投げ掛け続けています。
数々の映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞した映画『100,000年後の安全』は100,000年後の子孫である「君」に向かって語られています。高レベル放射性廃棄物が無害になるまでには100,000年かかると言います。想像を絶する年月です。原発という選択肢を選んだ私達人類の、これが途方もない現実なのです。日本でも六ヶ所村の核燃料再処理施設は相次ぐトラブルでいまだに操業の目処が立っていません。
いま、原発の再稼働の是非が問題化されています。あの福島第一原発の事故後に起こった事、そしてこれらの映画が突きつける深遠なる問い。今回メトロ大學では、もう一度、原発について考える為に、2夜に渡って緊急上映会を開催します。初日には鎌仲ひとみ監督によるアフタートークが、2日目には先の京都市長選後も、引き続き脱原発を掲げた活動を続ける弁護士の中村和雄さんのアフタートークが決定しました!
実の多くの示唆の富むこの映画を、是非多くの人に見て頂き、考えるきっかけとして頂きたいです。決して忘れてはならない、風化させてはならない。これからもずっと311以後を生きる、私達自身の為に。
<http://neo-city.jp/blog/>
弁護士。1954年生まれ。京都市北区紫野在住。弁護士(元京都弁護士会副会長)、日弁連労働法制委員会委員、日弁連貧困問題対策本部運営委員、日本労働弁護団常任幹事、「市民ウォチャー京都」事務局長。龍谷大学法科大学院客員教授。水俣病被害者救済訴訟、労働問題など行政、労働問題を中心に市民派弁護士として活動。原爆症認定訴訟についても継続的に活動。4年前の京都市長選挙では、951票差で惜敗。2012年2月の市長選に再び出馬し「脱原発」「脱貧困・格差」を争点に掲げた。著書に『非正規をなくす方法』(新日本出版)。
(2009年/79分/デンマーク、フィンランド、スウェーデン、イタリア)
監督・脚本:マイケル・マドセン
脚本:イェスパー・バーグマン
撮影:ヘイキ・ファーム
配給・宣伝:アップリンク
2010年パリ国際環境映画祭グランプリ
2010年アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭 最優秀グリーン・ドキュメンタリー賞受賞
2010年コペンハーゲン国際ドキュメンタリー映画祭 有望監督賞受賞
毎日、世界中のいたるところで原子力発電所から出される大量の高レベル放射性廃棄物が暫定的な集積所に蓄えられている。その集積所は自然災害、人災、および社会的変化の影響を受けやすいため、地層処分という方法が発案された。フィンランドのオルキルオトでは世界初の高レベル放射性廃棄物の永久地層処分場の建設が決定し、固い岩を削って作られる地下都市のようなその巨大システムは、10万年間保持されるように設計されるという。廃棄物が一定量に達すると施設は封鎖され、二度と開けられることはない。しかし、誰がそれを保障できるだろうか。10万年後、そこに暮らす人々に、危険性を確実に警告できる方法はあるだろうか。彼らはそれを私たちの時代の遺跡や墓、宝物が隠されている場所だと思うかもしれない。そもそも、未来の彼らは私たちの言語や記号を理解するのだろうか。 コンセプチュアル・アーティストとしても活動する監督のマイケル・マドセン自らが、既に建設が進行中の施設に潜入し、このプロジェクトの実行を決定した専門家たちに、未来の子孫の安全性について問いかける。圧倒的な映像美はまるでSF映画のように、荒廃し人類が去った後の地球、機械だけが永遠に動き続ける地球の姿を映しているようだ。
1971年生まれ。映画監督、コンセプチュアル・アーティスト。
ストリンドベリの「ダマスカスへ」をベースに、都市と景観を上空から撮影した映像作品「To Damascus」(2005)のほか、何本かのドキュメンタリー作品を監督。また、コペンハーゲンのタウンホール広場の地下にある、面積900平方メートルのサウンド・ディフージョン・システムを備えたギャラリー「Sound/Gallery」の創始者及び、芸術監督を務める(1996-2001)。ニューミュージック&サウンドアート・フェスティバル SPOR 2007のデザインやデンマークのオーデンセの音楽図書館のコンセプトを考案。また、ゲストスピーカーとして、デンマーク王立芸術学校、デンマーク映画学校、デンマークデザイン学校で講演している。
3.11東日本大震災より1年。私達人類が決して忘れる事がないこの日に、NPO環境保護団体GAEA & メトロ大學 共同企画 第2弾として『EARTH AID FESTIVAL 2012』を開催します。
「地球の叫びに耳を傾けろ」というのが、ガイアプロジェクトのテーマ。この主旨のもと泉谷しげる氏を始め数多くの個性豊かな仲間が集まり、ケニア、ナイロビ(2000年)など様々な場所で開催されました。環境フィルム上映、講演、またガイアの活動に賛同するアーティストたちの多彩なライブなどを通し、コミュニケーションを深めながら地球環境を守ることが、真の文化に通じる、という事を訴えてきました。
この催しが、今ある問題に対して世界の人々が共通の認識を持つ場としての、第一歩となれば幸いです。
故郷は、地球デス。
<http://neo-city.jp/blog/>
弁護士。1954年生まれ。京都市北区紫野在住。弁護士(元京都弁護士会副会長)、日弁連労働法制委員会委員、日弁連貧困問題対策本部運営委員、日本労働弁護団常任幹事、「市民ウォチャー京都」事務局長。龍谷大学法科大学院客員教授。水俣病被害者救済訴訟、労働問題など行政、労働問題を中心に市民派弁護士として活動。原爆症認定訴訟についても継続的に活動。4年前の京都市長選挙では、951票差で惜敗。2012年2月の市長選に再び出馬し「脱原発」「脱貧困・格差」を争点に掲げた。著書に『非正規をなくす方法』(新日本出版)。
<http://myhomelandgaea.com/index.html>
1952年京都生まれ。写真家。冒険家。ハーモニカ演奏者。環境保護団体「ガイア」(1983年発足)代表。青年時代からハーモニカ奏者として活躍する傍ら、独学で写真を修得。1970年より、アフリカを中心に世界各地を旅しながら写真を撮り続け、1993年に写真集「199×年 SONG OF THE EARTH」を発表。人々の暮らしや自然をダイナミックに、絵画的にとらえたカメラワークが話題を呼び、引く手あまたの活動をこなしつつ、自然保護活動に意欲を傾け、独自の活動を展開。主に雑誌媒体と写真展などで写真を発表する中で、鋭い文明批判に裏打ちされたナチュラルな視点は、多くの人たちの共感を呼んでいる。
中学生の頃レイチャールズを聞いたことが音楽の道に進むきっかけとなる。高校生になってR&Bのコピーを始め、インドネシアの留学生と出会いバンドを結成。ちなみにバンドの中でただ1人の日本人であった彼に付けられたニックネームが「クンチョウ」である。その後、いくつかバンドを組んで、主に京阪神を中心にR&Bの演奏でライブ活動をしていたが、この頃に出会った上田正樹と'73に「上田正樹とサウス・トゥ・サウス」を結成する。その間、タワー・オブ・パワー、クルセイダース、ウォー、アイク&ティナターナ等、海外ミュージシャンと共演。サウス・トゥ・サウス解散後、シーチャン・ブラザースやセッションで活動し、渡米を経て1992年にファーストソロアルバム「Equator」をリリース。ソロとして、またはセッションでライブ活動も行い、'70年代のR&B、ブルース、ラテン、サンバ、レゲエ、ワールド・ミュージックなど幅広い音楽活動をおこなう。
<http://www.softribe.jp>
1993年京都にて結成。野外フェスから、各地でのDIYなパーティー、クラブ、ライブハウス、様々な場所で、10年以上に渡りパーティーピープルと特別な時間を共有してきたシーンのパイオニア。文字通り日本全国をツアーし、各地のシーンと交流。19年にわたる活動の中で体験したマジカルな出会い、出来事を音にのせて、昇華させている。これまでに9枚のオリジナル・アルバムと、1枚のリミックス・アルバムをリリース。コンピレーションアルバムにも多数参加。2009年リリースのアルバム「The Whole World Is Sacred Sound Music Touches You」は彼らの新しいスタンダード。2010年7月にはベスト・ライブ盤「Live Touches You」をリリース、同年12月にリリースされたJUZU a.k.a. MOOCHYプロデュースによる、トリニダードトバゴのスチールパン奏者たちとの融合を計った作品『Tam~Soft meets Pan』に参加。
3.11震災以降、多くの若者達が真剣に政治を考え、自らの生活を考え、今こそ自らの声を政治の場に届けたいという思いはかつてなく大きく渦巻いています。しかしながら、どこにぶつけて良いのか解らないというジレンマを抱え、3.11以降その思いはさらに加速しています。京都メトロ大學ではそれらの社会問題を更に深めて考える場として、来るべき2月5日の京都市長選に向けて『公開政策討論会 ~市長候補に一問一答!~』を開催します!現職の門川大作市長と、脱原発を掲げる弁護士・中村和雄候補の両候補に我々が直面する様々な質問を投げかけます!(門川氏は公務多忙の為、メールでのご参加を交渉中)。司会には立命館大学 教授の北村稔氏を迎え、門川氏の掲げる文化首都・京都を目指す文化政策や、中村氏の掲げる脱原発への取り組みとエネルギー政策、更には貧困格差など、自らの生活に直結した差し迫った問題として強く興味を持っているテーマを中心に、両候補にインターネットやアンケートなどで応募した質問をぶつけ、自らの投票行動で社会に参加し、今の社会を変革しようとするする若者達が自分達の考えや意見をしっかりと投票という形で表明する為の機会としたいと思っております。自分達の未来は自分達で決める、現状を変えるのはあなた自身の行動、そう!これは「未来は俺らの手の中(by THA BLUE HERB)」にする為の選挙です!